ヨックモックのお土産

今日は英語の話から少し脱線しますが、ご容赦下さい。

私はある時からアメリカへ出張に行く時は現地法人やアメリカのパートナー企業の方へ持参するおみやげは決まって写真にあるヨックモックのお菓子になりました。

アメリカのお菓子は甘すぎるのですが、ヨックモックのお菓子は丁度良い甘さで、アメリカには同じ様なお菓子がなく、アメリカ人に好評でした。

さらに、いつもヨックモックを買って持参するうちに、ヨックモックを持ってくるのは私と覚えられて、ヨックモックが配られたら私が来ていることが伝わる様になりました。

そして、わざわざ挨拶しにいかなくとも、このお菓子を見ると、私がいることがわかり、向こうから来てくれる様になりました。

私がおみやげと言えば、ヨックモックを買う様になった最後の決め台詞は今は退職されていますがアメリカの現地法人幹部の秘書から言われた一言

“貴方がいつも持ってきてくれるこのお菓子が日本の方が持ってくるおみやげの中で一番よ”

でした。

今から思えばお世辞だったのかもしれませんが、どうも私はお世辞に弱いようです。

コロナの影響でアメリカとの行き来はしばらく途絶えて、アメリカの知人は私が持参するヨックモックの味をもう忘れてしまっているかもしれませんが、又、このお菓子を何処かで見たら私のことを少しでも思いだしてくれれば嬉しいと思います。

今はコロナでしばらく出張もなくなり、ヨックモックを買うことも無くなりましたが、1日も早く、新型コロナウイルスの蔓延が終息し、世界の人々が又、つながることを祈っています。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

OMG !!

皆さん、OMG !! とはなんの略だと思いますか?

Oh My God !! (なんてこった!) の略です。

実は、私も最近SNSで使われているのを見て知ったばかりですが、SNSではomg !!と小文字で使われることもあります。

OMG !!は主にインスタやSNSで使われますが、SNSに加えて、口頭でわたしがよく聞いた驚きのフレーズがあります。それは

Holy smokes ! ( これは驚いた!参ったなこれは)

直訳すると、”神聖な煙”でなんの事かわかりませんね。

実はHolyの後ろにはいろんなものがきます。

私がアメリカ、カナダで実際に聞いたことがあるものだけでもこれだけあります。

Holy smokes (神聖な煙)

Holy cow (神聖な牛)

Holy mackerel (神聖なサバ)

Holy moly (神聖な薬草、molyとはギリシャ神話に出てくる魔法の薬草でキバナノギョウジャニンニク)

Holyの後にくる言葉が違うので、私はその違いは何か?と真面目にアメリカ人に聞いたことがあります。

なんと、意外にもHoly の後に何が来ても基本は同じ意味という答えでした。

皆、好きな言葉で響きがよい気に入った言葉を使っているそうで、いずれも

“これは参ったな!これは驚いた!”という感嘆詞です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

It’s all about it.

It’s all about itのall aboutの意味は実は二つあります。

簡単なほうはallが主役。

「~に関するすべて」となります。allはその後に来る言葉を強調する為に使われています。こんな感じです。

I know all about him. (わたしは彼のことなら何でも知っていますよ)

I forgot all about the time. (私は時間のことをすっかり忘れていました)

もう一つの意味はaboutが主役の場合。

「要するに、一番重要なのは」という意味です。

It’s all about connection with the customer. (一番大事なのはそのお客とのコネクションなんです)

It’s all about it. (要するにそうゆうこと。それが一番重要なんですよ)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

Materialのもう一つの意味

皆さん、Materialという英単語の意味は学校で学ぶ”物質”、”材料”と理解されていると思いますが、それ以外の意味があります。それは何だと思いますか?

それは”人材“という意味です。こんな文章で使われます。

He is potential executive material. (彼は将来重役になる人材です)

私は新型コロナウイルスの蔓延により、まだ在宅勤務中です。先週末、2015年に公開された「シェフ三つ星フードトラック始めました」という映画を自宅で初めて見ました。

この映画の中でもMaterialという英語がこの意味で使われています。

心温まる本当に素晴らしい映画でした。最近私が見た映画の中では一番のお薦めです。

あまり詳しく話をしてしまうのはどうかと思いますが、簡単にストーリーをご紹介しますと、息子から教わったTwitterで不用意にロサンゼルスで一番有名なフード評論家を批判した為、ネットで炎上し、ロサンゼルスの有名レストランのシェフの仕事を失った男が息子とフードトラックを始め、復活し、最後はロサンゼルスで自分のレストランを持つまでになるHappy Endingのハートフルコメディです。

この映画の主人公は離婚したラテン系の奥さんとの間にできた一人息子と時々会えるのですが、仕事人間の自分のことを

I’m not dad material right now (私は今は父親になれるような人間ではない)

と言っています。ここではmaterialは人間の器という意味で使われています。

この写真の中央が主人公、右が元妻、左が息子です、左奥にいるのがフードトラックを始めるにあたり、一流レストランを辞めてついて来てくれたスペイン語に堪能な一番の部下です。この部下とSNSに詳しい息子とのチームワークがなかったらフードトラックは成功していなかったでしょう。ついてきてくれた部下と元妻、調べて見たら2人ともコロンビア出身の俳優でした。

昨年12月18日、皆さんよくご存知のオードリー・ヘップバーン主演の「ローマの休日」の貴族英語”You have my permission to withdraw(下がってもよろしい)をご紹介しましたが、映画は生きた英語を学ぶ上で、大変役にたちます。(私の「ローマの休日」のブログに興味ある方はこのブログの右上の検索の箱にwithdrawと入力してみて下さい)

この映画はアメリカのスラング英語が学べるだけでなく、アメリカにいるラテン系の人たちとのつきあい方を学ぶにも良い映画だと思います。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Covidiot

本日 8/1(土)、関東ではようやく梅雨が開けましたが、昨日、ついに東京の新型コロナウイルスの1日の新感染数は最大の463名となりました。

今日は新型コロナウイルス関連の新しい英語のフレーズをご紹介させて下さい。

そのフレーズはCovidiotです。

これはコロナウイルスを表す「covid-19」(コビッド19)と「idiot」(馬鹿者)をかけた新しい言葉です。

アメリカでは出来たてほやほやの全く新しいフレーズです。

ご存知の通りコロナウイルスの感染拡大を防ぐために、周囲の人々とSocial Distanceを保ち、外ではマスクを必ずして、帰宅後は手洗いして、トイレットペーパーは必要数量だけを購入し、買い占めたりはしない等々高い意識が必要とされるようになりました。

ところが、自分の事ばかりを考えて日用品の買占めをしたり、相変わらずパーティーを行なったりして、コロナ禍で必要な意識が全く欠如してしまっている人がいます。

そんな人たちを表す言葉が「covidiot」であります。

アメリカには「コロナウイルスは知ったことか、俺は生きたい様に生きるんだ」と割り切っている方が大勢います。

一方、日本では真面目に政府の発表に従い、場合によっては”自粛警察”と呼ばれる、警察の代わりに取り締まりをする人までいます。

勿論、日本にも政府の方針と違う意見をいう人は大勢いますが、アメリカと比べたら日本には、まだまだ自己主張をしない物言わぬ民が多いのではないでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Shrineの本当の意味

皆さんが、外国人に「神社」を説明するときに、真っ先に思いつくのはshrine だと思います。

ただ、shrine=神社、というわけではありません。

shrineの意味は実は非常に広く、元々の意味は、「遺骨、遺物をおさめた箱」です。そこから転じて、聖人の遺骨、遺物を祭った聖堂、廟、神殿、祭壇、更に、聖地、聖域という意味もあります。

ということで、外国人の方に対しては日本の神社はShinto Shrineと説明した方が良いです。

BBCのドキュメンタリー番組で“Jerusalem is the shrine of three faiths: Judaism, Christianity and Islam.”(エルサレムは、ユダヤ今日、キリスト教、イスラム教の3つの信仰の聖地である)といっています。

ここではなんと都市そのものがShrineと呼ばれています。

これからもわかります通り、日本の神社をShrineとだけ訳するのは誤解を招くと思います。

神社を説明するときは必ずShinto Shrineを使い、神道の神殿、神宮であると説明するのが正しいです。

例文を挙げますとこんな感じです。

A:I went to the Shinto Shrine when I was in Tokyo. (私は東京で神社に行きました)

B:Which shrine did you go?(どの神社ですか?)

A: I went to Meiji jingo, Shinto shrine.(明治神宮に行きました)

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Templeの本当の意味

  私はtempleは仏教の寺院の訳であると、ずっと思っていました。昔、アメリカのユタ州Salt Lake Cityへ出張した時、モルモン教の教会を訪問する機会がありました。

その時にキリスト教でもtempleという英語を使うことを初めて知りました。その時、何故、templeというのかと聞いたところ、モルモン教ではchurchは学校、templeは神のいる場所、神殿という意味で使っていることを知りました。

実はtempleには、礼拝堂、寺院、神殿という広い意味があり、モルモン教のtempleは寺院ではなく、神殿と訳すのが正しいです。

外国人の方へは、区別する為、仏教の寺院はtempleだけではなくBuddhist templeと紹介した方がよいです。

その後調べたところ、ユダヤ教でもイスラム教でもtempleがあることがわかりました。

ユダヤ教(Judaism)の temple はシナゴーグ(synagogue) 

イスラム教(Islam)の temple はモスク(mosque)

当然ですが、礼拝堂は仏教だけのものでなく、いずれの宗教でも 存在します。そして、これらはすべてtempleであります。したがって仏教寺院を説明するときは必ずBuddhist templeを使い、仏教の礼拝堂であると説明するのが正しいです。

例文を挙げますとこんな感じです。

I went to the Temple of Mormon in Salt Lake City in US. (私は米国のソルトレークシティーのモルモン教の神殿に行きました)

I went to the Buddhist Temple in Kyoto. (私は京都の仏教寺院へ行きました)

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

三権分立を考える

今日は英語とは別の話をさせて頂きますがご容赦下さい。

もう1か月も前のニュースですが、カナダのトルドー首相が中国からの華為幹部の釈放要求を拒絶しました。

トルドー首相は中国におけるカナダ人2人の拘束と、カナダにおける中国企業幹部の逮捕を中国側が結び付けて考えていることは、中国が独立した司法の意味を理解していないことを意味すると述べて、中国を批判しました。

トルドー首相は中国は三権分立を理解していないと言った訳です。

このことがしばらく私の頭から離れず、それをきっかけにわたしは三権分立について改めて考えてみました。

三権分立は皆さん中学でフランスの哲学者モンテスキューが考えた思想として学びますね。

そしてそれは民主主義の国では当たり前のことと思っているかもしれませんが、実は中国では採用されていません。

調べてみるとロシアでは三権分立が導入されていますので、社会主義の国全てが導入していない訳ではありません。

更によく調べて見ると中国では三権分立は必要ないという論文まで中国で発行されていました。それによると西側諸国では三権分立は機能していないと主張しています。

アメリカでは弾劾裁判で大統領が罪を問われ過去にクリントン大統領、トランプ大統領を含む3人の大統領の弾劾裁判が行われ、いずれも無罪となっていますが、司法が大統領を裁く仕組みがあります。

日本でも過去に田中首相を始めとして首相が司法に裁かれるというケースがありました。

それが十分にうまく機能しているかどうかは別として、司法が行政を裁く仕組みはある訳です。一方、中国では司法が独立していないというのは私にとっては驚きでした。

今まで私達が当たり前と思っていることは、ある国では当たり前ではないと改めて認識する必要があると思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Let me play devil’s advocate here.

Let me play devil’s advocate here.

「ここであえて異論を言わせて下さい」

これは少々難しいフレーズですが、ビジネスの打ち合わせでよく出てきます。

advocateは代弁者という英単語で、このフレーズを直訳しますと、“ここで悪魔の代弁者を演じさせて下さい”

ずいぶん物騒な言葉ですが、本当の意味は

“ここであえて異論を言わせて下さい”がこのフレーズの正しい意味です。

A: Now everybody agree to this opinion?(さあ、皆さん、この意見に賛同されますか?)

B: Let me play devil’s advocate here.(あえて異論を言わせてください)

A: Thank you. I will welcome any opinion. Go ahead.(ありがとうございます。どんな意見も歓迎します。さあどうぞ)

会議で異論を唱える人が誰もいないと本当にそれで採決してよいのか疑問に思った人があえて異論を言い出す時の決まり文句です。

日本人だけの会議では皆が同じ意見であると安心して、そこで異論を出すと白い目で見られてしまうことがあります。

しかし、アメリカ人の会議では逆で、皆が同じ意見であると、そのままで決めてしまってよいのか?と考えるようです。この言葉を使ってあえて異論を言うことで、議論を深めようとする訳です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

NASA英語

Houston we have a problem.

I need my space.

It’s not rocket science.

Failure is not an option.

これらは一年以上前、私がテキサスのヒューストン空港で乗り継ぎの際にみつけた土産物屋で売られていたTシャツのフレーズです。それぞれ意味がありますがNASA由来のフレーズは本当に沢山あります。

Houston we have a problem.

“ヒューストン問題発生”これは元は宇宙飛行士が宇宙で何か問題が発生した時にヒューストンの管制センターに助けを求めたい時に最初に発する言葉でしたがその後、スラングとなり、何か問題が発生した時、アメリカ人が冗談で”問題発生!”と言う時に使うフレーズになりました。

I need my space.

値札のところにspaceという単語が隠れています。私には私の空間(居場所)が必要、一人にして欲しい”という意味のフレーズです。

It’s not rocket science.

文字通りは”それはロケットサイエンスではない”ロケットサイエンスは最先端の技術で一番難しいことの比喩としてアメリカでは使われていますが、逆にこう言うことで”それほど難しくはない”と言う意味で使われます。

Failure is not an option.

“失敗という選択肢はない”

このフレーズはトム・ハンクス主演の映画『アポロ13』がつくられる前、脚本家がヒューストンを訪れ、アポロ13号のフライト・コントローラーのジェリー・ボスビックという人物に取材した時に出た言葉から来ています。

「パニックになったことはあるのですか」といった質問に、ボスビックは”we just calmly laid out all the options, and failure was not one of them”

“私たちは冷静にすべての選択肢を考えました。失敗はそれらの選択肢の中にはありませんでした”と答えました。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント