come up with

come up with
come up with はよく使われるお決まりのフレーズです。その意味は
“を思いつく、捻出する、作り出す”
I’ve come up with a better idea to resolve the issue we are facing now.
私達が現在直面している問題を解決する為のより良いアイデアを思いつきました。
カテゴリー: 日記 | コメントする

It works for me.

It works for me.
It works for me. は文字通りは”それは私の為に働く”ですが
“都合が良い”
という意味です。
When do you plan to have a meeting tomorrow ?
明日の何時打ち合わせを行う予定ですか?
How about 10am
午前10時はどうでしょう?
It works for me.
その時間なら都合が良いです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

How did it go ?

How did it go ?
How did it go ? このフレーズは日常会話でもビジネス会話でも日常的に出てくるもので、何気なく使っていましたが、ある時、ふと考えたら何故goを使うのか?と不思議に思ったことがあります。
このフレーズの意味は
“どうでしたか?”
ですが、ここで使われているgoは”行く”ではなく”状態の変化”を意味しています。
I just finished presentation.
今プリゼンを終えたところです。
How did it go ?
どうだった。
It went very well.
とても上手くいきましたよ。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Banger

Banger
Banger はアメリカのスラングですが、”名曲”
という意味です。
又、Absolute bangerといえば、”絶対的名曲”
という意味となります。
Songs of Beatles are absolute banger for me.
わたしにとってビートルズの曲は絶対的名曲です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

show the ropes

show the ropes
show the ropes は文字通りは”綱を見せる”ですが、その本当の意味は
“やり方を教える”
“使い方を教える”
です。
Do you know how to use this program ?
このプログラムの使い方を知っていますか?
Sure, I’ll show you the ropes.
勿論。使い方を教えますよ。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Roger that

Roger that
Roger that とはビジネスではよく使われるフレーズです。
特にメールで、一言
“了解”
と言いたい時に使います。
Please come to my office 8am sharp
tomorrow morning.
明日、8amキッカリに私のオフィスへ来て下さい。
Roger that.
了解です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

No offense

No offense
No offense とは言いにくいことを切り出す時に冒頭に添える言葉です。
“気を悪くいないで欲しいのだけれど”
という意味です。
No offense, I cannot agree with you.
気を悪くしないで欲しいのだけれど、貴方に賛同することは出来ません。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Test the water

Test the water
Test the water は直訳すると”水の試験をする”ですが
“正式に発表する前に様子を伺う”
“下準備をする”
という意味です。
別の言い方では
“顔色を伺う”
英語で詳しく説明するとこうなります。
try to discover what people think about an idea before you do anything about it, or to try to discover what a situation is really like before you become very involved in it
昔、一緒に仕事をしていたアメリカ人の同僚に言わせると日本人はいつもこれをやっているそうですが、もっとハッキリ言って欲しいと思っている様です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Holy smokes !

Holy smokes !
Holy smokes ! とはこんな顔をして驚いた時に使うスラングです。
“これは驚いた!参ったなこれは!これはこれは!おやま〜!”
日本語にもいろんな表現がありますが、驚いた時の感嘆詞です。
Holyの後ろにはいろんなものがきます。私が実際に聞いたことがあるものだけでもこれだけあります。
Holy smokes
Holy cow
Holy mackerel
Holy molly
Holyの後にくる単語の意味はそれぞれ
煙、牛、サバ、熱帯魚
人によってみんなHolyの後にくる言葉が違うので、私はその違いは何かを真面目にアメリカ人に聞いたことがあります。
Holy の後に何が来ても同じ意味という答えでした。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Back to square one

Back to square one
 
 
Back to square one とはビジネスでもよく使われるフレーズです。
“振り出しに戻る”
という意味で使われます。
 
How was the meeting with your boss ?Your plan is approved ?
ボスとの打ち合わせはどうだった?あなたの計画は承認されましたか?
 
No, unfortunately, we have to go back to square one.
いや、残念ながら振り出しに戻ってしまいました。
 
20年以上前の話になりますが、Back to square one というフレーズ
を最初に聞いたのはカナダ人からでした。カナダの勤務先の近くに
たまたまSquare oneという名前のショッピングモールがあったので
最初はそこのことを言っているのかと勘違いしてしまいましたが、
話をしていて、そうではなくて”振り出しに戻る”という意味の決ま
ったフレーズであることがわかりました。
 

カテゴリー: 日記 | コメントする